腫瘍科
Oncology
このような症状はありませんか?
- 皮膚にしこりがある
- 口の中にできものがある
- 下痢や血便、嘔吐をする
- 血尿がでる、おしっこがしづらそう
- お腹が張ってきた
- くしゃみや鼻血がでる
- 歩きかたがいつもと違う
- 苦しそうな呼吸をする
これらは腫瘍科の疾患の可能性が疑われます。 現在、犬と猫の死因ランキングのワースト1位はともに「がん」です。がんは一般的に高齢になるほど発生する可能性が高くなります。がんと一言に言っても、その種類や部位、ステージ(進行具合)により、治療の選択肢は異なります。飼い主と動物たちの生活の質を可能な限り維持できるよう、最適な治療をご提案させていただきます。
腫瘍科のご案内
腫瘍科では、腫瘍外科として、各種腫瘍摘出手術を行っています。 また、腫瘍内科として抗がん剤や分子標的薬等の化学療法を行っています。 腫瘍を治療することがもっとも効率的な緩和に繋がることもありますが、ステージによってはあえて何もやらないことも選択肢の1つになります。 治療を前提にするのではなく、飼い主と動物たちがどうこれから過ごしていくかを考えたうえで、複数の選択肢を提示します。
腫瘍科の検査一覧
レントゲン・超音波検査
体内の、外から直接触れられない部位にある腫瘍を探すために用います。麻酔は必要なため、動物に大きな負担を負わせることなく検査を行うことができますが、あまり細かい情報を得ることはできません。
細胞診
細胞診は、動物のしこりに細い針を刺して細胞を吸いだすことで、細胞の形などからそのしこりが炎症なのか腫瘍なのか、また腫瘍であれば良性なのか、悪性であれば癌、肉腫、独立円形細胞腫瘍(リンパ腫など)なのかを判断する検査です。細胞診は多くの場合、確定診断ではなく次に行う検査や治療を決定するための検査法と言えます。
組織生検(せいけん)
組織診とは、細胞が構成している組織を採取し、顕微鏡で調べる検査方法です。特別な針を使い、病変の一部を採取する方法(針生検)が一般的です。 細胞の一部ではなく、広範囲の細胞が構成している組織を採取するので、細胞診よりも確実な診断が可能です。
CT検査
CT検査では、CT機器を用いることで動物の体の断面を画像化(立体的な3D画像にも対応)します。さらにこの断面の画像をコンピューター処理して、様々な方向からの断面像を得ることができ、腫瘍の発生場所の特定や現在の状態について詳細な情報を得ることができます。動物では全身麻酔をかける必要があります。
腫瘍科でよくみる病気
膀胱の移行上皮癌
血尿と頻尿を主訴に来院。超音波検査で膀胱の中に腫瘤を確認。CT検査で腫瘤の広がりを確認し、切除しました。しかし、全部を取りきれないことも多く、残った腫瘍に対しては、化学療法を行うことになります。
口腔内悪性腫瘍
犬の口腔内に出来る代表的なものは、悪性黒色腫です。口の中に腫瘤を見つけた場合には、出来るだけ早期に、切除して診断をつけることが重要です。顎を大きく切り取る必要や、放射線を当てる必要があります。ヒトでは免疫療法の効果も報告されています。
Related articles
関連する記事
当院から飼い主様へ
ご不安をお抱えではありませんか?お一人で抱え込まず、まずは私たち専門家にご相談ください。これまで多くの飼い主様と接してきましたが、飼い主様は動物とずっと一緒にいるからこそ、考え込んでしまうことも少なくありませんよね。 獣医療の発達とともに、腫瘍(がん)への治療法、付き合い方についても多くの研究がなされ、飼い主様の選択肢は増えてきています。ここで重要なのは、飼い主様と動物たちとの一生涯を踏まえたうえでの選択だと考えています。 人のがんは近年治る時代と言われています。獣医療でも同様に、早期での発見であればあるほど治療の選択肢は増えます。まずは病気を進行させないために定期的な健康診断をお勧めします。がん治療において、内科的治療は生涯病気と付き合っていく覚悟が必要です。飼い主様と動物たちの充実した生活のために、できることを一緒に考えます。まずはお気軽にご相談ください。
治療の流れ
0ご予約
当院ではできるだけ負担を減らすために時間帯予約制を導入しております。初めての方はお電話にてご予約をお願いいたします。
また、当院に来院されたことがある飼い主様はWeb予約をご利用いただくことが可能です。こちらよりご予約をお願いいたします。
1受付・問診票記入
いつから?どんな症状が?どのように進行してきたか?など 気になる症状の経過について問診票にご記入頂きます。
※院内でご記入頂いている問診票を来院前にダウンロードして記入していただけます。
2診療
本当に腫瘍なのか、もしくは腫瘍ではないのか、まずはそこから診察していきます。いつ見つけたのか、もしくはいつから症状があるのか、見つけた時からどんどん大きくなっているのか、大きさに変化はないか、何か症状を伴っているのか。ご家族様のお話から分かることがありますので、お話を聞くところから始めます。そして、大きさを測り、検査の必要性があれば検査に進みます。
3検査の実施
腫瘍の種類や場所にもよりますが、手術が必要になる場合もあります。そのような今後の治療方針も見据えたうえで、血液検査やレントゲン検査などを行う場合があります。そして、腫瘤がある場合には、針を刺したりする検査を行うこともあります。また、CT検査や生検など、全身麻酔が必要な検査に進む場合もあります。
4治療法のご提案・治療
治療にともない様々なご不安があるかと思います。その為、当院では 少しでも不安を軽減できるように今後の治療法、費用などについても十分な説明を行い、その上でご安心・ご納得頂ける治療方針を一緒に決定していきます。
5お会計とお薬お渡し
診察が終わりましたら、1F受付の待合スペースにてお会計をお待ちください。準備が整いましたら順番にお呼びいたします。お薬がある場合はこの時にお渡し・ご説明させていただきます。
お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜日(祝含む):9:30〜18:00
- 受付時間:9:30〜17:30
- 年中無休
- 月に1度午前診療日あり(ダクタリ掲示板にてご確認ください。)