泌尿器科
Urology
泌尿器科
尿に関わる臓器を扱います
このような症状はありませんか?
- おしっこの回数・量が多い
- おしっこがでない、トイレが長い
- 血尿をする
- 元気がない
- 食欲がない
- 嘔吐など
これらは泌尿器科の疾患の可能性が疑われます。 尿を作る臓器である腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、末期的な状態になってはじめて症状が出ることになります。これは言い換えると、定期的に健康診断を受診しない限りは発見するのが難しいということです。定期検診を受診しつつ、異変があれば早期の受診をお勧めします。
泌尿器科のご案内
泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、尿道、前立腺などの疾患が対象となります。 泌尿器疾患の症状というと、一般的には、多尿、頻尿、残尿感、血尿、匂いのきつい尿、尿漏れなどがあげられます。しかしこのような症状でも、実際は内分泌疾患や子宮疾患、神経疾患、血液疾患だった、ということもよくあります。 また一見すると泌尿器症状ではなさそうな、背中を痛がる、元気がない、吐き気がある、痩せてきた、便秘気味だ、などの症状の原因が泌尿器疾患であることも多く見受けられます。 これらを的確に診断するための検査として、必須となるのが尿検査で、さらに血液検査、X線検査、超音波検査などを必要に応じて行います。これらによって診断がつかない場合には尿路造影やCT検査などを行う場合もあります。 尿検査は自宅での自然排尿での採尿が最も動物に負担なく行えますが、病院で特殊な方法での採尿が必要な場合もありますので、まずはお電話等で適切な採尿方法をご相談ください。
泌尿器の検査一覧
尿検査
尿にはたくさんの情報(菌、炎症細胞、腫瘍細胞、結晶など)が含まれています。膀胱炎、尿路結石などの泌尿器疾患はもちろん、腎臓病や糖尿病などを早期発見できることもあります。特に腎臓病は血液検査よりも尿検査の方に先に異常が出てくるのでとても重要です。
血液検査
尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cre)など腎臓の数値やイオンのバランスなどを調べ、全身状態を確認します。
超音波検査
腎臓や膀胱の内部の確認をします。
レントゲン検査
腎臓の大きさ、形態や結石を確認することができます。また、必要に応じて造影剤を使用することでさらに腎臓の詳細な評価が可能です。
CT検査
腎臓や膀胱・前立腺などを立体的にみることができます。 また、尿路結石が問題になる場合、尿石が腎臓や尿管のどの場所に詰まっているかについて正確な診断が可能です。
泌尿器科でよくみる病気
犬の膀胱炎
急性単純性膀胱炎は犬の泌尿器疾患の中で最も一般的です。主に頻尿、血尿、匂いのきつい尿などの症状が起こります。ほとんどが細菌感染によるもので、抗菌薬で治療します。
犬の前立腺疾患
良性前立腺過形成は、高齢の未去勢雄で精巣ホルモンのアンバランスなどにより起こる前立腺の肥大です。前立腺炎は、前立腺が細菌感染などにより炎症を起こした状態で、泌尿器症状のほかに発熱、食欲不振、下痢、背中の痛みなどの症状が現れ、重篤な状態になることも多い疾患です。また、炎症によりさらに肥大した前立腺は、直腸や尿道を圧迫して排便困難、排尿困難を起こすこともあります。前立腺炎は良性前立腺過形成をもつ子に合併しやすい疾患です。
泌尿器の腫瘍
泌尿器にも腫瘍が発生します。代表的なものは、膀胱の移行上皮癌、平滑筋腫、腎臓の腎細胞がん、リンパ腫などがあります。腫瘍も、初期は全く症状がでない場合や、膀胱炎などと同じ症状で始まることが多く、特に高齢の場合は軽い症状であってもきちんと検査を受けましょう。
猫の下部尿路疾患
猫ちゃんの膀胱や尿道のトラブルをまとめてこう呼びます。猫ちゃんはとても膀胱炎になりやすく、その多くが特発性膀胱炎といわれる、はっきりとした原因がなく、ストレスなどの様々な原因で起こると言われるタイプのものです。これは治療がうまくいかずに長期化することもあります。また雄猫では、尿中の不純物が尿道につまり、おしっこが出なくなる尿道閉塞が問題となります。尿道閉塞は、急性腎不全や膀胱破裂などのリスクがある緊急疾患となります。特に男の子で、尿がぽたぽたしか出ない、トイレに頻繁に行く、トイレの時間が長い、粗相をしているなどがあれば、様子を見ずに早めに受診しましょう
Related articles
関連する記事
当院から飼い主様へ
泌尿器トラブルは、飼い主様が日常で異変に気づくことが第一歩です。少しでも異変を感じることがあれば、それは既に体内で症状が進んでしまっているからかも知れません。 「まだ動物病院へ行かなくてもいいかな?」と思わずに、異変があれば、受診をおすすめします。 ご不安がない状態とわかれば、日頃の生活もよりきっとご安心いただけると思います。 当院では、動物病院は「病気になってからいくもの」ではなく、「健康を守りに行く場所」だと捉えています。ちょっとした相談から病気が見つかることも多くありますから、まずはお気軽にご相談くださいね。
治療の流れ
0ご予約
当院ではできるだけ負担を減らすために時間帯予約制を導入しております。初めての方はお電話にてご予約をお願いいたします。
また、当院に来院されたことがある飼い主様はWeb予約をご利用いただくことが可能です。こちらよりご予約をお願いいたします。
1受付・問診票記入
いつから?どんな症状が?どのように進行してきたか?など 気になる症状の経過について問診票にご記入頂きます。
※院内でご記入頂いている問診票を来院前にダウンロードして記入していただけます。
2診療
泌尿器に異常が起こると、排尿の仕方や尿の様子(1日あたりの回数・1回の量・色・臭いなど)の変化や、お水を飲む量が増えたりすることがありますので、お話を聞くところから始めます。いつからそのように変化したのか、1日何ccお水を飲んでいるのか、最後に尿をしたのはいつか、元気や食欲はあるのか等、ご家族様のお話から分かることもたくさんあります。
3検査の実施
腎臓・尿管・膀胱・尿道のどこに異常が起きているのかを調べるために、尿検査の他に血液検査、超音波検査やレントゲン検査などの画像検査を行うことがあります。※診察予約時間の2時間以内に清潔な容器などで尿を採ることができれば、尿検査を実施いたしますので受付にご提出ください。
4治療法のご提案・治療
治療にともない様々なご不安があるかと思います。その為、当院では少しでも不安を軽減できるように今後の治療法や費用などについても十分な説明を行い、その上でご安心・ご納得頂ける治療方針を一緒に決定していきます。
5お会計とお薬お渡し
診察が終わりましたら、1F受付の待合スペースにてお会計をお待ちください。準備が整いましたら順番にお呼びいたします。お薬がある場合はこの時にお渡し・ご説明させていただきます。
お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜日(祝含む):9:30〜18:00
- 受付時間:9:30〜17:30
- 年中無休
- 月に1度午前診療日あり(ダクタリ掲示板にてご確認ください。)