内分泌科
Endocrinology
内分泌科
ホルモンの作用の異常により発症
このような症状はありませんか?
- 水をよく飲む、尿が多い
- 全身的に毛が薄い
- お腹が張っている
- 食欲があり食べているが太らない
- 怒りやすくなった
これらは内分泌科の疾患の可能性が疑われます。 内分泌科について、あまり聞き馴染みのない言葉かも知れませんが、主にホルモンの病気を診察します。脳下垂体、膵臓や副腎、甲状腺などの臓器はホルモンを分泌し、特定の器官系でその作用を発揮します。内分泌疾患は、ホルモンの合成・分泌、運搬、代謝、あるいはその作用の異常によって引き起こされます。
内分泌科のご案内
動物の内分泌の疾患には、糖尿病や副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能亢進症などホルモンバランスの異常が原因となる様々な病気があります。また、近年では動物においても、高脂肪食や運動不足などの生活習慣により、糖尿病や高脂血症、肥満などのいわゆる生活習慣病が増えてきています。健康長寿の実現を目指し、それぞれの病態においてどのようなリスクがあるか、そのリスクをどのように低下させていくべきか、動物の状態を判断したうえ、その子に合った治療法を考えていきましょう。
内分泌科の検査一覧
身体検査
内分泌疾患をもつ動物では、それぞれの病気に特徴的な臨床症状が現れます。それらの臨床症状をよく診断し、該当する内分泌疾患を疑います。
血液検査
内分泌疾患では血液検査で特徴的な異常値が出ることが多いです。例えば、糖尿病では血糖値の上昇、副腎皮質機能亢進症ではALPの高値、副腎皮質機能低下症では電解質バランスの異常、猫の甲状腺機能亢進症ではALPの上昇、犬の甲状腺機能低下症では非再生性の貧血などが見受けられます。
尿検査
多くの内分泌疾患で多飲多尿が見られます。多飲多尿になると、尿の量が増えることで尿がうすくなり、尿比重が低下します。尿中の成分を検査することで体内の変化についても調べることが可能です。
画像診断(CT検査・レントゲン検査・超音波検査)
内分泌腺の評価のために画像診断が有効な場合があります。適切な治療を選択するためにも重要な検査です。
内分泌科でみることの多い病気
甲状腺機能低下症
甲状腺の構造的または機能的な異常により、甲状腺ホルモンの生産が不足することで起こります。嗜眠傾向、無気力、肥満、脱毛などの皮膚病、種々の神経症状、全体的にむくんだような状態になり「悲劇的顔貌」と呼ばれる顔つきになるなどの症状を示します。 本症例では甲状腺ホルモン製剤の投与により、肥満の解消、皮膚状態の改善、活動性の改善が認められました。
副腎皮質機能亢進症
副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、クッシング症候群とも呼ばれます。このホルモンが過剰に出ていると、多飲多尿や腹部膨満、脱毛、毛づやが悪くなるなどの症状を示します。また、糖尿病の併発や免疫力が落ちたりと様々な病気につながっていきます。お家で様子をよく観察してもらい、早期に治療していくことが大切です。
Related articles
関連する記事
当院から飼い主様へ
内分泌科と聞くと、なにやら難しそうだと思いませんでしたか? 簡単に言うと、ホルモンバランスの異常により引き起こされる「いつもとは異なる症状」を専門に診る診療科です。人間もホルモンバランスが崩れると体調を崩すことがありますよね。動物たちも同じです。 皮膚や目、運動器に関する症状とは異なり、症状が明確でないため、飼い主様が「違和感を覚えた」という感覚が病気の発覚には非常に重要になります。 他の病気でもそうですが、飼い主様の「いつもと違う」とお感じになる背景には、なにかしらの異常があることが多いです。その感覚は大事にしていただき、早期発見早期治療のために、まずはお早めの受診をお勧めします。定期的な健康診断も有効です。
治療の流れ
0ご予約
当院ではできるだけ負担を減らすために時間帯予約制を導入しております。初めての方はお電話にてご予約をお願いいたします。
また、当院に来院されたことがある飼い主様はWeb予約をご利用いただくことが可能です。こちらよりご予約をお願いいたします。
1受付・問診票記入
いつから?どんな症状が?どのように進行してきたか?など 気になる症状の経過について問診票にご記入頂きます。
※院内でご記入頂いている問診票を来院前にダウンロードして記入していただけます。
2診療
内分泌に異常が起こると排尿の仕方や尿の様子(1日あたりの回数・1回の量・色など)が変化したり、お水を飲む量が増えたり、毛が抜けたり体重や食欲が変化したりといった様々な症状が出ることがありますのでお話を聞くところから始めます。いつからそのように変化したのか、1日何ccお水を飲んでいるのか、吐き気や下痢はないか、元気や食欲はあるのか、などの問診を行っていきます。
3検査の実施
視床下部・下垂体・甲状腺・上皮正体・副腎・膵臓のどこに異常が起きているのかを調べるために、尿検査や血液検査の他、超音波検査やレントゲン検査などの画像検査を行うことがあります。血液ホルモン測定を行う場合は、食餌や時間の制限を伴うものがあるため後日行うこともあります。※診察予約時間の2時間以内に清潔な容器などで尿を採ることができれば、尿検査を実施することがありますので受付にご提出ください。
4治療法のご提案・治療
治療にともない様々なご不安があるかと思います。その為、当院では少しでも不安を軽減できるように今後の治療法や費用などについても十分な説明を行い、その上でご安心・ご納得頂ける治療方針を一緒に決定していきます。
5お会計とお薬お渡し
診察が終わりましたら、1F受付の待合スペースにてお会計をお待ちください。準備が整いましたら順番にお呼びいたします。お薬がある場合はこの時にお渡し・ご説明させていただきます。
お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜日(祝含む):9:30〜18:00
- 受付時間:9:30〜17:30
- 年中無休
- 月に1度午前診療日あり(ダクタリ掲示板にてご確認ください。)