2021.09.22
健康診断は必要なのか?
答えは、もちろん、「必要です」となります。
私たちも毎年健康診断を受けますよね。
余談ですが、
動物病院で働いていると、
業務上、レントゲンを取り扱ったり、ホルマリンを取り扱ったりするため、
年に2回の健康診断が義務付けられているのです。
人も40歳を過ぎると、
毎年、人間ドックを受けた方が良いと言われます。
ワンちゃんやネコちゃんも
同じようなことが言えるのではないでしょうか。
今回は腎臓について
健康診断で調べる項目の一つに、
腎臓があります。
腎臓は、尿を作り、老廃物を体外に出す働きをする臓器です。
その他にも、血液を作るのに一役買ったり、体の中のいろいろな物質の量を調節したり、
いろいろな働きを行う臓器です。
そんな腎臓は悪くなっても、
なかなか初期に発見することが難しい臓器とも言えます。
実際に遭遇するケース
特に猫が多いと感じますが、あまり病院に来られていない場合で、
「食欲が落ちてきていて、3日まえから食べなくなりました。」
調べてみると、腎臓がものすごく悪い状態で、
すぐに入院が必要となり、ケイレン起こしてもおかしくないし、命に関わる状態。
腎臓が悪くなってきていることを、
事前にわかっていれば、ここまでの状態を避けることができたかも・・・。
そんなことを考えることも少なくありません。
健康診断での腎臓の検査
腎臓を評価するために、健康診断では、どのような項目を調べるのでしょうか。
血液検査
- BUN(尿素窒素)
- クレアチニン
- リン
- 電解質
このような項目を調べます。
ただ、このような数値に異常が出るのは、
腎臓が約70%も悪くなってからだと言われています。
結構悪くならないと、異常値としては確認できないということになります。
しかも、数値に異常値が出たからと言って、何らかの症状があるとは限らないのです。
尿検査
腎臓が悪くなると、飲水量が増えて、尿が薄くなる傾向になります。
尿比重を見ることによって、尿が薄くなっているのかを調べることができます。
また、タンパク質が出ているかも重要になります。
血液検査より早期に実施するべきという意見もあります。
画像検査
レントゲン検査や超音波検査を行うことで、
腎臓の形や大きさを調べることも有効です。
血液検査ではわからない異常が見つかることもあります。
これは極端な例ですが、
緑で囲った片方の腎臓に比べて、赤で囲ったもう一方の腎臓の形がおかしくなっています。
このような画像上の異常があっても、
血液検査は正常だったりするのです。
特殊検査
SDMAという検査項目があります。
血液で調べるのですが、従来の血液検査では前述の通り腎臓が70%程度悪くならないと
異常値として検出できません。
しかし、このSDMAは腎臓が約40%悪くなった段階で、
異常値として検出できるのです。
腎臓の異常の早期発見に役立つ検査と言えるでしょう。
腎臓は症状の出る前に
腎臓が悪くなって、いざ症状が出始めると
やたらと水を飲むようになったり、痩せてきたり、よく吐くようになったり、下痢になったり、ケイレンが起こったり、口臭がひどくなったり、いろんなことが起こります。
症状が始まる前に、腎臓の異常を察知しましょう。
早く気付くことで、症状の悪化を遅らせましょう。